年と共に生えはじめる白髪。
最近はステキなグレイヘアのご婦人や紳士を見かけますが、
まだまだグレイヘアが似合わない年代だと1本の白髪も許せないですよね。
そもそも白髪とは?どういうメカニズムで生えてくるの?
白髪対策や生えにくくする方法があるのかについてもご紹介していきます。
白髪とは

白髪のメカニズムについて、AGAヘアクリニックでは以下のような説明があります。

本来の人の毛というのは、無色なようです。
毛根で着色され、黒色に変化し、黒い毛が生えてきます。
毛根での働きが低下したり外部の影響を受けると、白髪になってしまうとのことです。
白髪は何歳から生えはじめる?
個人差もあるようですが、男女共に平均的に35歳から生えはじめるようです。
加齢によってコラーゲンが不足し、毛根の働きが低下することで
黒く着色する機能がおとろえ、白髪になってしまいます。
加齢だけでなく、ストレスなど外部環境要因でも同じように着色できずに
白髪が生えてきてしまいます。
白髪が生えやすい人
10代から既に白髪生えてくる人もいますが、これは主に遺伝の影響です。
他には、無理なダイエットなどをすると、頭皮に栄養がいきわたらずに
白髪になってしまうということもあるようです。
ストレスを溜め込むと、白髪が生えることもありますね。
白髪が生えないようにするには?

グレイヘアで過ごすにはまだ抵抗がある!という方には本当に毎日悩みの種です。
定期的な白髪染めも時間にお金になかなか手間がかかります。
白髪が生えないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
食事や生活習慣の改善が白髪予防に効果的なようです。
食事で予防

白髪の予防には、ミネラルが有効だと言われています。
ミネラルの中でも銅は色素の生成を促すことができることから積極的に摂りたい栄養です。
銅が多く含まれている食材は、納豆や豆腐、大豆なのどの豆類です。
また、イカやタコ、牛肉、ゴマもいいとの情報があります。
薄毛予防とあわせて、昆布やワカメ、卵などのミネラル成分も摂りたいところです。
これらを適度にバランスよく毎日食べることが重要ですね。
以前ご紹介したサンザシは薄毛予防に効果があります♡
食べ過ぎはよくないですが、辛いものでも血流が改善しお肌にいいことがわかっています。
運動で予防

上記の栄養を頭皮まで届けるためには、血の流れが大切になります。
血流をよくするため、日ごろからストレッチやヨガなどで血行をよくしましょう。
血行を良くすることで、頭皮の着色に必要な栄養を届けることができます。
サウナで汗をかき、血行を良くするのもいいですね。
ただ、サウナの熱波が頭皮にあまりいい影響がないと聞いたことがあるので
サウナハットなどで頭を守る必要があるかもしれません。
睡眠で予防

睡眠不足も白髪に影響があります。
睡眠は一日過ごして傷ついた細胞が生まれ変わる大切な時間です。
質のいい睡眠でお肌も頭皮もリセットすることができます。
質のいい睡眠のためには、幸せホルモンである「セロトニン」を意識した生活が有効です。
セロトニンは、笑顔・日光浴・ウォーキング!でしたね。
また、睡眠の質向上に特化したドリンク、ヤクルト1000もいかがでしょうか。
生えてしまった白髪を抜くのは効果的?よくない?

白髪を抜くと増えると聞いたことがありますが、これは事実ではないようです。
髪のエキスパート、美容師さんによると、白髪を抜くことで増えはしないけれど
頭皮を傷つけ、生え代わりのサイクルが乱れることにより、薄毛につながるとのことです。
加齢による白髪もいやですが、薄毛も避けたいですよね。
どうしても白髪が生えてきてしまって、それが目立つ場所だったりした場合は
抜くのではなく、根本近くでハサミで切ってしまうか
ピンポイントで塗れるヘアマスカラを使うことをおすすめします。
髪が痛まないヘアマスカラ ↑↑
まとめ
鏡を見て、白髪が生えているのを見つけると、それだけで気持ちが沈んでしまうことがありますよね。
年を取るっていやだな~なんて。
しかしまあ誰しも年を取りますから、気を落とさず向き合って抗わず
年を取っていく中でどのように受け入れて美しくいれるかを考えながら
自分が満足いく形で日々過ごしていくのが大事なのかなと思います。
納豆を食べ、適度に運動し、よく眠って白髪予防を続けたいところです。
コメント